渡嘉敷島
渡嘉敷島の「集団自決跡地」
「この台地後方の谷間は去る大戦において住民が集団自決をした場所である。
米軍の上陸により追いつめられた住民は友軍を頼ってこの地に集結したが敵の砲爆は熾烈を極め遂に包囲され行く場を失い、刻々と迫る危機を感じた住民は 「生きて捕虜となり辱めを受けるより死して国に殉ずることが国民としての本分である」として昭和20年3月28日祖国の勝利を念じ笑って死のうと悲壮な決意をした。兼ねてから防衛隊員が所持していた手榴弾2個づつが唯一の頼りで 親戚縁故が車座になり1ケの手榴弾に2、30名が集まった瞬間不気味な炸裂音は谷間にこだまし清流の流れは寸時にして血の流れと化し 老若男女315名の尊い命が失われ悲惨な死を遂げた。 昭和26年3月この大戦で犠牲になった方々の慰霊のためこの地に白玉の塔を建立したが 米軍基地となった為に移設を余儀なくされた。
時移り世変わってここに沖縄の祖国復帰20年の節目を迎えるに当り過去を省み戦争の悲惨を永く後世に伝え恒久平和の誓いを新たにするためここを聖地として整備し碑を建立した」 碑文より
こういったことがあったことを多くの人に知ってほしいです。
「ビーチロックビレッジ」カフェ、たどり着くことも困難な、まさに非日常があります。